問題のページへ |
滝 廉太郎作曲
一、 春のうららの隅田川 のぼりくだりの船人が 櫂のしずくも花と散る ながめを何にたとうべき 二、 見ずやあけぼの露浴びて われにもの言う桜木を 見ずや夕ぐれ手をのべて われさしまねく青柳を 三、 錦おりなす長堤に くるればのぼるおぼろ月 げに一刻も千金の ながめを何にたとうべき 見ずや・・・見ないでいられようか(ごらんなさい) あけぼの・・・夜明け 錦・・・美しい模様を織りだした絹織物、転じてそのように 美しいもの 長堤・・・長い土手 くるれば・・・日が暮れると げに・・・実に 一刻も千金の・・・ひとときが千金にも値するほどすばらしい 武島 羽衣作詞 |
隅田川のうららかな春の情景をうたった「花」は、日本の自然の美しさを歌い上げる組歌「四季」の第1曲目に当たります。作曲者の滝 廉太郎が音楽を学んでいた明治時代の日本では、外国の歌に日本語の歌詞を無理につけた不自然な歌が盛んに歌われていました。このような状況のなかで彼は、日本人の手によって心を深くゆさぶる歌が作り出されることを願って、多くの歌を作曲しました。うららかな春の陽ざしにおおわれた隅田川の風景に、人は自然の生命の息吹を感じ取ります。この歌は、このような春の情景を見つめる思いが、生き生きと表現されています。 |
![]() |
![]() |