(連作交響詩「我が祖国」より)
スメタナ作曲
「我が祖国」は、スメタナがボヘミアの伝説や美しい自然を題材にして作曲した、6曲からなる交響詩(オーケストラを用いて、自然や文学的な内容などを、自由な形式で描く音楽で、「我が祖国」というように、題がついています)で、当時オーストリア帝国の支配から独立しようとしていた祖国への、作曲者の思いがこめられています。「モルダウ」はその第2曲(下の赤字)で、ボヘミアを南北に流れるモルダウ川(チェコ語でブルタバ川)の様々な姿と、その周りの景色や人々の生活が表現されています。 |
○「二つの水源から川は流れ出る」 ○「小さなせせらぎは川幅を広げる」 ○「両岸には狩猟のラッパが鳴り響く」 ○「村の婚礼の舞踊曲(ポルカ)が聞こえてくる」 ○「月光を浴びて、水の精が踊る」 ○「やがて聖ヨハネの急流にさしかかる」 ○「ここでこの川は、古くて尊いビシェフラト(城) にあいさつする |
![]() |
![]() |