作曲家年表
〜西洋の作曲家〜 1678年 ヴィヴァルディがイタリアのベネチアで生まれる 1685年 バッハがドイツのアイゼナハで生まれる 1685年 ヘンデルが生まれる 1708年 バッハがワイマール宮廷オルガニストとなり「小フーガと短調」を作曲する 1723年 バッハがライプチヒの聖トーマス教会の合唱長兼音楽監督を務める 1725年 ヴィヴァルディが「四季」を作曲する 1732年 ハイドンが生まれる 1741年 ヴィヴァルディがウィーンで没する 1750年 バッハが没する 1756年 モーツァルトが生まれる 1759年 ヘンデルが没する 1770年 ベートーヴェンがドイツのボンで生まれる 1786年 ウェーバーが生まれる 1791年 モーツァルトが没する 1792年 ベートーヴェンがウィーンへ出て勉強する 1797年 シューベルトがオーストリアのウィーン郊外で生まれる 1808年 シューベルトが国立神学校に入学し、ウィーン男声合唱団で歌いながら 音楽を学ぶ 1808年 ベートーヴェンが「交響曲第5番ハ短調」、「第6番田園」を初演奏する 1809年 ハイドンが没する 1810年 ショパンが生まれる 1810年 シューマンが生まれる 1813年 ヴェルディがイタリア北部のレ・ロンコーレで生まれる 1813年 ワーグナーが生まれる 1815年 シューベルトが「魔王」、「野ばら」を作曲する 1822年 シューベルトが「交響曲第7番(未完成)」を作曲する 1824年 スメタナがチェコのボヘミア地方で生まれる 1824年 ベートーヴェンが「交響曲第9番」を初演奏する (全部で9曲の交響曲を残した) 1826年 ウェーバーが没する 1827年 ベートーヴェンが没する 1827年 シューベルトが「冬の旅」を作曲する 1828年 シューベルトがウィーンで没する 1832年 ヴェルディがミラノへ出る 1836年 ヴェルディが最初のオペラを作曲 1841年 ドボルザークが生まれる 1843年 グリーグが生まれる 1845年 フォーレが生まれる 1849年 ショパンが没する 1851年 ヴェルディがオペラ「リゴレット」を初演する 1853年 ヴェルディがオペラ「椿姫」を初演する 1856年 シューマンが没する 1862年 ドビュッシーが生まれる 1871年 ヴェルディがオペラ「アイーダ」を初演する 1875年 ラヴェルがフランスのシブールで生まれる 1879年 スメタナが「モルダウ」を含む「我が祖国」を作曲する (祖国愛をうたった数多くの作品を残す) 1882年 ストラヴィンスキーが生まれる 1883年 ワーグナーが没する 1884年 スメタナがプラハで没する 1889年 ラヴェルがパリ音楽院に入学し、フォーレから作曲を学ぶ 1901年 ヴェルディがミラノで没する 1901年 ロドリーゴがスペインのバレンシア地方のサグントで生まれる 1901年 ラヴェルが「水の戯れ」を作曲する 1904年 ドボルザークが没する 1904年 ロドリーゴが失明する 1907年 グリーグが没する 1918年 ドビュッシーが没する 1924年 フォーレが没する 1927年 ロドリーゴがパリでデュカースに学ぶ 1927年 ラヴェルが「ボレロ」を作曲する 1937年 ラヴェルがモンフォール・ラモリで没する 1939年 ロドリーゴが「アランフェス協奏曲」を作曲する 1971年 ストラヴィンスキーが没する 1999年 ロドリーゴが没する 〜日本の作曲家〜 1879年 滝 廉太郎が東京都で生まれる 1886年 山田 耕筰が東京都で生まれる 1886年 中田 章が東京都で生まれ、オルガン奏者としても活躍し、 「早春賦」を作曲する 1893年 成田 為三が秋田県で生まれ、ドイツに留学し、「浜辺の歌」を作曲する 1898年 滝 廉太郎が東京音楽学校を卒業し、後にドイツに留学したが 病気になり1年で帰国した 1903年 滝 廉太郎が没する 短い生涯に数多くの作品を残した(代表作は「荒城の月」、「花」) 1908年 山田 耕筰が東京音楽学校を卒業後ドイツに留学し、帰国後オペラや 交響曲の普及に力を注ぐ(「赤とんぼ」を作曲) 1923年 中田 喜直が東京都で生まれ、歌曲、合唱曲など多数の作品がある (代表作は「夏の思い出」) 1924年 團 伊玖磨が東京都で生まれる 1931年 中田 章が没する 1945年 成田 為三が没する 1947年 團 伊玖磨が「花の街」を作曲する 1965年 山田 耕筰が没する 2000年 中田 喜直が没する |
![]() |
![]() |