バッハ作曲
この曲は、バッハが、ワイマールの宮廷でオルガニスト(パイプオルガンなど)をしていたときの作品で、1708年頃に作曲されました。数多くあるフーガの中でも、主題の美しさによって広く親しまれています。 ●パイプオルガンとは パイプオルガンは、大小様々なパイプに空気を送って音を出す鍵盤楽器で、主な発音原理は、フルートやリコーダーと同じです。手鍵盤と足鍵盤でいろいろな楽器の音色を出すことができ、独立した旋律の組み合わせや豊かな和音の響きを表現するのに適した楽器です。 ●フーガについて フーガは、多声音楽の重要な形式の1つです。1つの主題が調を変えて応答するなどして旋律をからみ合わせていくものです。「小フーガ」の場合、合唱のソプラノ、アルト、テノール、バスに見合った4つの声部がからみ合ってできています。 |
バッハの代表作(小フーガト短調etc)を聴いてみよう!! |
ボリュームの調節をしてください |
このページのmidi(トッカータとフーガニ短調)は、(C)Hansさんからお借りしました。 小フーガト短調は、ティアラ作です。 |
![]() |
![]() |