バウンドテニスとは |
|
「バウンドテニス」の「バウンド」とは、英語の「限られたスペース」という意味で、テニスコートの6分の1の広さのコートでテニスラケットを短くしたラケットを使用し、基本的にはテニスと同じルールで行うテニス形式のスポーツである。 |
|
使用用具 |
|
バウンドテニス用ラケット(長さ50cm±1cm)、ボール、ネット(高さ50cm) |
 |
|
場所(コート) |
|
縦10m、横3mの長方形の公認コートを使用する。 |
 |
|
ルール |
|
(1) |
ゲームは4ポイント先取をもって勝ちとする。ただし、双方のプレーヤーが3ポイントずつ得た場合はデュースとなる。デュース後は2ポイント続けて得た方が勝ちとなる。 |
(2) |
試合は9ゲームマッチで、5ゲーム先取した方が勝ちとなる。 |
(3) |
サービスは1球、腰の高さより下でフォアハンドで打ち、1ポイント目は必ず右対角線に行う。奇数ポイントは右対角線に、偶数ポイントは左対角線に行う。ネットインはやり直す。 |
(4) |
サーバーは必ず両足を地面につけてサービスしなければならない。 |
(5) |
全てのプレーヤーはサーバーのラケットにボールが接する前にコートに入ってはいけない。 |
(6) |
ダブルスは、4人が交互にボールを打たなければならない。 |
(7) |
サービスは1ゲーム交替とする。 |
(8) |
コートチェンジは奇数ゲームごとに行う。 |
|
プレーの進め方 |
|
(1) |
トスをして、サービスまたはレシーブの選択か、コートエンドの選択のうちどちらかを選ぶ。 |
(2) |
第1ゲームにサービスしたAのパートナーA’は第3ゲームに、第2ゲームにサービスしたBのパートナーB’は第4ゲームにサービスを行う。以後セットが終わるまでA−B−A’−B’の順にサービスを交替する。
レシーブのときのサイド(コートの右側でレシーブするか、左側でレシーブするか)については、セット(試合)の始めに決め、そのセット(試合)が終了するまで変更できない。 |
(3) |
ダブルスのレシーバーはそれぞれ右サービスコートあるいは左サービスコートのいずれかで、レシーブするものとし、試合が終了するまで位置を変えることはできない。 |
|