ノーベル物理学賞 投稿者:てら 投稿日:2008/10/17(Fri) 04:03 No.168 ![]() ご無沙汰してます。 最近、ちょっと嬉しいことがありましたので、お邪魔しました。 今年のノーベル物理学賞は、南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏に授与されることになりました。 南部さんと益川さんは、私も実際に講義を受けたことがありますし、また、小林さんと益川さんは、名古屋大学の先輩でもあります。 少なからず、ご縁のある方々にノーベル賞が授与されることは、やはり、とても嬉しく感じます。そのことを、私のサイトの「エッセイ347」に書いてみました。 ちなみに、こちら札幌では、紅葉の季節になってきました。 添付:168.jpg (171KB) Re: ノーベル物理学賞 - ティアラまま 2008/10/17(Fri) 08:30 No.169
てらさん、こんにちは 綺麗な紅葉の写真をありがとうございます。 ノーベル物理学賞を授与されることになった、南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏は、てらさんにご縁のある方だったそうで、素晴らしいことですね。 エッセイを読ませて頂きましたが、「物理学」は難しいですね。 てらさんのエッセイに、『人類がこのまま化石燃料を使いつづければ、かなりの確率で、本当に「PTの大量絶滅なみ」の被害が起こってしまうのです!』とありました。 私は、車の利用は最小限にして太陽光発電を取り入れ省エネに協力していますが、危機感を感じず無関心な人が多すぎると思います。 温暖化を食い止めるのには、電気料金やガソリンに環境税の導入が必要だと思うのですが・・・。 Re: ノーベル物理学賞 - てら 2008/10/18(Sat) 04:38 No.170 ![]() >危機感を感じず無関心な人が多すぎると思います。 本当にそうですね。地球温暖化の危機を「実感として」感じている人は、まだ少数派のように思えます。私の一番の目的も、その「危機感」を広く伝えることなのですが、なかなか難しいです。 このままだと、2050年(42年後)に一体どうなってしまうのかを、小学校の高学年ならば理解できるように、いまエッセイを書いています。2050年の話なら、まだ生きている人もいるので、少しは実感が湧くのではないかと考えています。来週から私のサイトにUPして行く予定です。 また、「地球温暖化の事実を見たくない!」という社会心理も、働いているように感じます。その証拠に、近ごろは「地球温暖化懐疑本」なるものが、よく売れているそうです。そのこともあって、すこし以前のエッセイでは、地球温暖化懐疑論への反論を書いていました。 >温暖化を食い止めるのには、電気料金やガソリンに環境税の導入が必要だと思うのですが・・・ 電気事業連絡会が、強硬に反対しているので、政治家にも圧力をかけているかも知れませんね。 石油業者は、どうなのか私には分かりませんが、環境税をあまり快く思っていないかも知れません。 世論を盛り上げること以外にも、難しい問題が潜んでいそうです。 Re: ノーベル物理学賞 - ティアラまま 2008/10/18(Sat) 21:45 No.171 このままだと、2050年にどうなってしまうのか、私には想像が出来ません。 てらさんのエッセイを読んで勉強させて頂きたいと思います。 「地球温暖化懐疑本」の類の本を本屋さんで見かけたので、少し立ち読みしましたが、反発を感じました。 |
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。