ラヴェル
(1875〜1937)

 ラヴェルは、スペインにほど近いフランス南西部のシブールに生まれました。生後まもなくパリに移り、6歳からピアノを学び、14歳で(  A  )に入学しました。そこで有名な作曲家(  B  )から作曲を学びましたまた、サティやシャブリエの新しい音楽は、彼の作風に大きな影響を与えました。
 ラヴェルの音楽は、新しい様式と独特の方法で作られており、初めのうちはその真価を認められませんでした。しかし、卒業後、本格的な創作活動を開始してからは、鋭い感性から次々と新しい作品を生み出し、やがてドビュッシーと並んで近代フランスを代表する作曲家といわれるようになりました。「ソナチネ」や「鏡」、(  C  )などのピアノ曲のほか、<音の魔術師>と呼ばれるように、巧みな管弦楽法によって、「ボレロ」、「ダフニスとクロエ」、「展覧会の絵」(編曲)など優れたオーケストラの作品を残しています。
1、(  A  )に当てはまる言葉は何ですか?
          (a) レンヌ音楽院
          (b) チェコ音楽院
          (c) リヨン音楽院
          (d) ミラノ音楽院
          (e) パリ音楽院

2、(  B  )に入る人名を答えなさい。
          (a) ゲーテ
          (b) リスト
          (c) ケージ
          (d) マーラー
          (e) フォーレ

3、(  C  )に入る曲名を答えなさい。
          (a) 蓮の花
          (b) ぼだい樹
          (c) 水の戯れ
          (d) 売られた花嫁
          (e) ピアノ五重奏曲「鱒」